布に色を注して染める技法は色々ある。

ろうけつ染め・手描き染め・更紗染め(芋版,木版)

和服地、洋服地、インテリア,他種々ある。生地も天然、化学合成繊維等

染料(植物、鉱物、合成、まだ他に)も色々ある。

防染の方法も蝋、糊、糸により絞る等色々な古くからの技法、様々なテクニックがある。

着尺地にも京友禅、更紗、古渡更紗、絞り染めとある。

興味を持ち、ほんの入り口を訪ね、試して見ようと始めた。

ろうけつ染

 
 ろうけつ染
海辺にひろう


更紗染

   
 更紗(芋版・手描き)軸
しゃんしゃん馬を色紙に
 更紗(芋版)茶掛け軸
茄子を描く
     
 茄子(色紙)  シヤンシャン馬(沖縄)  翁と童子
     
 絵更紗(連続)  絵更紗(組み合わせ)  絵更紗(連続)
     
 絵更紗(軸の1部)  絵更紗(版10以上)  絵更紗(版8ケ?)

それぞれの画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

次には日常生活に染めを取り入れた

テーブルセンター・パラソル

和服の帯・洋服地など紹介していきましょう

手描きと芋版を施したパラソル

   
 パラソル  (A)  パラソル  (B)

パラソル(A)は染色といってもアクリル絵具を使ってフリーハンドで描いた。

パラソル(B)は、骨から布をはずし平らにして、8枚夫々中央ポイントに向かって9個の

芋版を彫り色をつけて押していき図柄を整える。そして蒸を施し染料を安定させる。

そして中央を止め8本の骨に綴じ付けて出来上がり。

染め帯(茶屋辻模様)

   
 太縮緬の布に茶屋辻模様を。  茶屋辻模様に挑戦

古典柄の一つ茶屋辻模様にアタックしてみたが、

防染の蝋が細い線に十分入っていない、太しぼの為なかなか蝋筆の先から

思うように蝋が滲みこんでいない。図柄の味が今一つ物足りない作品。

大変な労力をかけたが、思いの作品にならなかった。


広幅絹地に蝋纈染を試みる(デザインは否)

 
 

       

此の布地を染める工程で、

蝋書きして次の工程までに時間が掛かる、色刺し、蝋と繰り返す間

途中で模造紙を重ねて巻き休ませる、これがプロでなく主婦のやむ得ぬ業、此の

保存してたのが、東側の窓辺、蝋が少しずつ溶け出していた。

これで防染の白い線が鈍り切れ味の冴えない仕上がりになった。


テーブルセンター・小物

   
   
   
   

何個かの芋版(時には5〜10を組み合わせて色を組み合わせ重ね)

を押して出来上がった模様を眺めながら、納得して蒸に入り染料を安定させる。

出来上がった作品には大変愛着がある。


HOME

inserted by FC2 system